2014-03-17
■ [輝き] 人間でいうと何歳なんだろうな

508 +1:輝き :sage:2014/03/17(月) 12:31:04.93 ID: s5i49XE60 (1)
562 名前:びっくり:2014/03/16(日) 11:25:19.86 ID:MA/jSH+30 手塚御大は生きてたら85歳か 水木御大は92歳でご存命 どこかで「水木しげるの92歳って人間でいうと何歳なんだろうな」って レスがあって吹いてしまった
■ [管閲] 嗜好と作風が不一致なのは何故

955 +8:管閲 :sage:2014/03/17(月) 09:09:00.65 ID: wV8KPaLK0 (1)
閲→管
作品だけでなく描いてる方々にも興味がわいて
ツイッターで繋がってみました
すると作品はほのぼのなのに
全滅エンド大好きみたいなことを結構な頻度で言ってたり
受けを苛めたいと発言してるのに甘々な作風など
嗜好は人それぞれなのでかまいませんが
たぶんこういう理由じゃないかと思われましたら
教えてください
956:絡み :sage:2014/03/17(月) 09:20:41.03 ID: 2LfCUIrm0 (2)
>>955
・別名義で書いてたり別場所にそういうノリの作品を分けてるだけで、元々好き
・自分で書くのは甘いのがいいけど、閲覧側としてはそれ以外も大好き
・フォワーのノリに合わせてはすぺろしてる(本当にそれが好きなのか、合わせているだけかはわからない
どれかじゃないかなー、と思う
自分は、二番目
957:絡み :sage:2014/03/17(月) 09:21:53.48 ID: 2LfCUIrm0 (2)
ごめ、フォロワー、ね
958:絡み :sage:2014/03/17(月) 09:26:36.94 ID: Md6dIaHQ0 (1)
>>955
959:管閲 :sage:2014/03/17(月) 09:28:05.15 ID: SuF+7vcT0 (1)
>>955
割によくあるはなしではないかと思う
・自分の絵柄や得意な展開手法が必ずしも好き傾向に合っているとは限らない
・好みのエンドは沢山あって、その内のひとつが作品になっているパターン
好きだからと言って何でも形にできる訳じゃないしね
960:管閲 :sage:2014/03/17(月) 09:38:33.59 ID: Ws+/1VJL0 (1)
>>955
・自分の絵や文体で書いて面白いものとそうでないものを知ってる
・読み手の意表をつくような展開が好きだけど自分が書いたら自分は驚けないから嫌だ
そんな感じ
961:閲管 :sage:2014/03/17(月) 10:27:09.92 ID: S1MUDnAv0 (1)
>>955
自分は割と全方位いろんな嗜好がオッケーなんだけど
一番好きなのがほのぼのとか真面目系シリアスなのでサイトではそれがメイン
人を選ぶネタとかはあまり人目につくところでは書きたくないタイプなので
そういう普段表に出さないようにしてる嗜好は鍵付ツイッターとかで吐いてる
「ツイッターで呟いてるのが好き」なのではなく「ツイッターで呟いてるのも好き」なのだと
考えれ別にツイッターでサイトと違うことを呟いていることは不思議じゃない
サイトに出してる物がその人のすべてではないというだけだ
自分もR18バリバリとか凌辱系も決して嫌いじゃないが作風には合わないので読み専だったりするし
962:管閲 :sage:2014/03/17(月) 13:06:25.61 ID: +rk296080 (1)
>>955
自分はそれに当てはまるけど
好きだけど下手なので必要ないなら書きたくない+好きで得意、という感じ
時間は有限なので、書くにあたってどちらかを選ばなくちゃならないなら
得意で、周りからもウケのいい方を選ぶだけ
得意な方で誰からも無視されるようなら、逆を書いてみようかと思うこともある
963:管閲 :sage:2014/03/17(月) 13:07:31.37 ID: VH6fN6w+0 (1)
>>955
自分で書けないものだからこそそういう場で好きとアピールしておく
管同士でも「何でフォローされたんだろう」って現象は起こり得る
964:管閲 :sage:2014/03/17(月) 14:26:50.04 ID: /gTduBjN0 (1)
>>955
自分の場合は特殊嗜好とか、発表したくないものはローカルで書いて楽しんでる
でも呟きぐらいでなら好きだ!とアピールしたい時もある感じ
作風と嗜好が一致しない人も多いと思う
965:管閲 :sage:2014/03/17(月) 17:26:43.32 ID: xNvfruju0 (1)
スポーツするのが好きか観戦するのが好きかっていうのと似たような感じかな
どっちも好きな人、片方だけ好きな人がいるのはおかしいことじゃない
観戦の感想をつぶやいてる人がいたとしても
それだけじゃそのスポーツするのも好きなんだとは思わないよね
966:管閲 :sage:2014/03/18(火) 07:55:20.31 ID: mvbiq5Cg0 (1)
>>955です
さまざまな理由があるのですね
好きにも種類があること、
それと思った以上にツイッターの交流は
大変そうだという印象も受けました
多くのご回答ありがとうございました